長距離におけるスピードについて、
①の最大出力を上げるスピードについては、下記記事で紹介していますのでそちらをご参照いただけたらと思います。
長距離におけるスピードについて(インターバルはスピード練習ではない!)
①も大切ですが、特に長距離に大切な部分は②スタミナに支えられたスピードについてです。
これを知って実践されている方は、ほとんどいません。
もう一度言います。
とても大切なのは②の部分です。
しかしほとんど理解している方はいません。
なぜならばこういう情報は市民ランナーの耳にはなかなか入ってこないためです。
スタミナに支えられたスピードについての誤解
みなさんスピード練習といいますとどういったものをイメージされますか?
おそらく多くの方が数百メートルの距離をがんがんダッシュで走るもの。
とお答えするかと思います。
しかしこれは①の最大出力を上げるスピードに近いものであり、長距離に1番必要な②のスタミナに支えられたスピードとはかけ離れているものです。
①をがんがんやったところで400mを数本速く走れるようにはなるかもしれませんが、3000m以上の距離で速く走り切れるスピード持久力とはほとんど関係のない世界であります。
そのため①の練習ばかり必死に練習されている方が3000m以上の距離でタイムが伸びないという方がいます。
おそらく本人は一生懸命頑張っているのでしょうが、長く速く走るスピード持久力とは無関係なため、いくらそこに集中して取り組んでも伸びないのは当たり前のことです。
長距離におけるスタミナに支えられたスピードとは
それでは、スタミナに支えられたスピードとは何かといいますと、2000mを走り切るスピードと思ってください。
1000mじゃないですよ2000mですよ。
1000mはスタミナに支えられていないスピードだけでも走れてしまいます。
2000mのスピードをあげるためには、1000mのスピードも必要、
はたまた5000m、10000mと走り切るためのスタミナも必要。
いわゆるスピードとスタミナの総合力が必要なわけで、
すなわちスタミナに支えられたスピードということになります。
1000mだけ鍛えていてもスピードに余裕はあるが後半失速しますし、長い距離ばかり鍛えていても、ゆっくり2000m走る能力しかつきません。
スタミナに支えられたスピードを鍛える方法
こちらは400mなどの練習で①の最大出力を上げるスピード練習を参考にされてください。長距離におけるスピードについて(インターバルはスピード練習ではない!)
これでスピードの外堀を固めます。
※注意としてこのスタミナとは、ゆっくり長くではなく閾値レベル以上のペースでのスタミナを徹底的に鍛えてあげましょうということです。
閾値レベルのペース走に関しては下記記事で紹介しています。
ランナーのためのペース走の本物の使い方とは①
ここまで練習を積み上げた段階でやっと2000mを走れる段階にこれます。
ここからもまた大切なポイントなのですが、上記の2つを徹底的に鍛え上げた後に必ず2000m全力で走る練習を取り入れて下さい。
多くの強豪校などは確実に行っていることですが、多くの市民ランナーの方で行っている方は本当に少ないと思います。
なぜでしょう?それは情報が入ってこないためです。
2000mを強くなるために1番の理想は2000mを走ることなのです。
いきなり全力で走ることは難しいので段階を分けてから2000mに挑戦するということです。
具体的には、2000m×2本、2000m×3本このような練習を全力で行ってください。
レストは15分くらいとって完全回復させてよいでしょう。
この2000mのスピードはすぐに5000mの結果に結びつきます。
5000mは10000mにつながります。
また10000mはハーフに、ハーフはフルマラソンまでつながります。
このようにスタミナに支えられたスピードはフルマラソンを目的としている方にとってもとても大切なものです。
極論を言えば長距離のトレーニングとはスタミナに支えられたスピードを鍛え上げるということです。
コメント