長距離におけるスピードについて(インターバルはスピード練習ではない!)

本物の練習の秘密

長距離におけるスピードについて、私なりに考えるポイント、また、市民ランナーの多くの方が意識していないポイントについて詳しくお話していこうかと思います。

 

まず長距離におけるスピードといいますと、2パターンあります。

最大出力を上げるスピード

スタミナに支えられたスピード

 

この2つがあるのですが、多くの市民ランナーの方は、ここを理解できていない方がいます。長距離においてどちらが大切かと言いますと、間違いなくであります。しかしを高めていくためにはの部分も高めていく必要があり、最終的には総合的にレベルアップしていかないといけません。の方が大切であって、1番ダメなパターンで多くの市民ランナーの方が気付かずの練習をメインで取り組んでいるように散見されます。しかしそれは仕方ないことで、なぜならに関しては市民ランナーにはなかなか入ってこない情報であるためです。

 

本やブログでこういった情報はほとんど書かれていません。知りたければ強豪校に入ってください。ということです。理由としましては本などはどうしてもよく売れるために初心者向けに書かれる方が多いためです。利益目的なので仕方ありません。

 

②の方が大切なのであって、しかし多くの方がスピード練習というと①だろってことで①ばかり取り組んでいるのを今後は理解して改善してさらなる走力アップに繋げていきましょう。

 

今回はまずのスピードについて実践レベルでのお話をします。

まずの最大出力を上げるスピードについて。大会で1500mを全力で走るスピードを基準とします。1500m5分の方ですと、1000m3分20秒ペース、400m80秒ペース。このペースが練習の軸となります。

そして設定距離ですが、そのペースを維持してフォームがばらばらにならない距離を設定します。おおよそ400m前後になるかと思います。

ここでメニューの例として4008本(レスト400mジョグ)。ここでは最大出力を上げるスピード強化が目的のためレストは長めに取ります。レストは気にしなくても疾走区間をきちんと走ることが目的です。

大切なことは、こちらは心肺機能の強化を目的としたものではありません。速い動きの中で走りをコントロールする動きランニングの経済性のアップを狙ったものとなります。スタミナに支えられたスピードに取り掛かる前にきちんと、速い動きの中で走りをコントロールする動きを身に着けておくと、にすんなりと入りやすくなります。どちらが大切かといいますとの方ですが、の効果を高めるためにを先に取り組むことが賢明です。間違って①ばかりのみ行っても効果は薄いということです。

 

400mを走る感覚ですが、インターバルではないですのでペースは必然的にインターバルより速くなります。タンタンタンと一定したリズムで気持ちは最後上げて流して終わるイメージです。決して速い動きだといっても、最後にフォームがぐちゃぐちゃになりがむしゃらに走ってはいけません。目的は速い動きの中で走りをコントロールする動き、ランニングの経済性のアップを狙ったものですので、ぐちゃぐちゃなフォームでラスト耐えても効果はありません。そのためレストは長めに取ります。ペースの設定がわからない方は、1000m全力で走るぞ!って思いのペースで400mを走ってください。おおよそそのくらいのペースです。

 

今までインターバルトレーニングしかしていなかった方。少し速い動きで走りをコントロールするこの動き作りを行ってみてください。インターバルトレーニングを行う前に3.4週間期間を取って実行していただくと良いかと思います。

 

おさらいですが、長距離のスピードには

最大出力を上げるスピード

スタミナに支えられたスピード

こちらの2つがあります。実践的に大切なのはの方です。しかし、その前にを実践しておくことで、に取り組む際の速い動きの中での動き作り。いわゆるランニングの経済性を高めておくことでより効果を発揮します。そしてを高めるために3.4週間集中して取り組む期間を作りましょうということです。

 

次回はについてお話します。

長距離のスピードとは②スタミナに支えられたスピード編 – マラソン完走からサブスリーまでランナー養成ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました