こんにちは!
いきなり、走れ走れと毎回言われてもやる気は出ないだろうから、今回は走ることに対する心構えについて話そうと思います。
まず第1に自分がどこを目指すランナーなのかを明確にする
例えば
①遊びながら、月に数回気が向いた時に走る。
②ダイエットのために走る。
③ある程度大会に参加できる走力をつける。(タイムは気にせず)
④③のうちタイムを気にする。
⑤マラソンでサブスリーなど明確なタイムを持ってそれに向かって走る。
だいたいこの5つに分類されるように、自分が何のために走るのかを明確にします!そうすることにより、効果が明確になります。ここが一番大事!!
なあなあに走っていたら全てが中途半端に終わってしまいます!
私は最初は①程度でしたが次第に⑤を目指すきっかけができ、その結果1年10ヶ月の練習でフルマラソン2時間40分台を出すことができました。最終的に2時間20分台までタイムを縮めることに成功しています。
繰り返し書きますが、まず自分が何のために走るのかそれを明確にしてください^ ^
明確にできたところで、
①〜⑤への対処法を書きたいと思います。
くどいようで、3度も同じことを書きますが、ここから先は目的をしっかり決めた方だけお進みください!それほど大切だからです!
①についての対処法
何も考えず、走りたい時走れば良いです。これは特に説明はいりませんね。走りたいなーって気分になった時に靴を履いてぷらっと走れば良いです。目的も何もなくストレス発散のためでしょうか^ ^
②の対処法
有酸素運動を気にかける!20分間ゆっくり走りましょう。10分でも効果はありますが、20分以上走る方がより効果は出てきます。詳しくは、ダイエットと有酸素運動なとでググっていただけると記事はたくさん出てくると思います^ ^ダイエット目的で1番大切なことは、ランニングだけで痩せようと思わないことです。それだけでは相当な距離を走らなければいけません。
基本的に1キロ走るごとにおおよそ自分の体重分カロリーを消費すると言われています。そのためある50キロの体重の人が30分走ることを継続したとします。1キロ7分のスピードで走ると計算して、消費できるカロリーは約200キロカロリー強です。見てもわかる通りおにぎり1個分です。その日おにぎり1個多めに食べてしまったらチャラなんです!(正確に話すと、筋力がついていくことにより基礎代謝等も上がって痩せやすい体になってはきますが。詳しい話はここでは省略します)
ここで言いたいことは、ダイエットが目的であるのであれば、走るだけでなく、食事も考えなければいけないということです!走ったからたくさん食べても良い!これは大きな間違いです!1日に30キロとか走る人は別ですが。そういう人はダイエット目的ではなく競技思考の方だと思いますので^ ^速くなるのが目的ですと、たくさん走ってたくさん食べてくださいね。結局食事+運動これがダイエットの王道です!
③についての対処法
タイムを気にせず完走目的であるのならば、その距離を走りきれるだけの脚力をつければ良いです。スタミナも大事ですが、例えば42キロを完走したいと思えばそれを完走できる脚力が必要です。そのためには、目標とする距離に対して、それぞれ練習する距離は自ずと変わってきます。目標とする距離を達成するために必要な距離を走っていれば、その距離を完走するための脚力が自然とついてくる事でしょう。
タイムは気にしない人用ですのでゆっくり走って脚力さえつければ目標とする距離は完走できるようになるはずです。
④についての対処法
ここからが、いわゆる走りに対して趣味を通り越した域になってくると思います。③と違うところといえば、こちらはタイムを気にするので、完走できるだけの脚力をつけるだけでは足りずスタミナ等色々な面を強化していかなければなりません。
簡単に話をすると、ゆっくり走るだけでなく、少し心肺に負荷を入れるスピード練習が必要となってくる領域です。いわゆる高みを目指す前の段階だと思いますので、まだまだこの段階では深く考えずに、体の自由に任せジョグの中に負荷を入れるダッシュ等を入れつつという、③までと少し違う刺激を入れていくことが大切になってきます。ここからは、人生の中で走ることがメインになっていき、それが楽しくてやめれない人達でもある領域です。サブスリーへと憧れを抱いてここを目標にしてる多くの方がいます!簡単に流れを説明しますと、スタミナ、スピード両方の力をつける必要があります。決して楽な練習だけではたどりつくことができません。ここが私のニックネームの由来でもある走楽努の努の部分で、決して楽だけしてはたどりつけず、努力も必要となるレベルだということです。しかし、根本には楽しんでやろうということが前提です。ストレスを感じて走らなければいけない時もありますが、走ることがストレスになってばかりいてはいけないということだけは言っておきます。具体的には、ロング走でスタミナを養い、ペース走でスピード持久力等を養い、はたまたインターバル練習等でスピードを養いといった 陸上ちっくな練習が出てきます。こういったものを組み合わせることによりサブスリーへと近づいていきます。
⑤を目標としてる方に一言
決してサブスリーは難しくありません。これは今後の記事を読み進めていただければわかると思います。ここでいうサブスリー目標=2時間59分59秒以内で走るということに焦点を絞ると決して難しくないということが今後の記事でわかると思います。
さらに上を目指し2時間30分で走りたいとなるとまた話は変わりますが、サブスリー目標というだけでは決して難しくありません。
私の練習をいくつか参考にしながら練習に組み込んでいただければ達成に近づく手助けとなると思います。ちなみにこのブログでは趣味程度〜2時間30分を切るレベルの方まで対応できるブログにしたいと思います。
例えばサブスリーを最短で達成するための手順についてはこちらを参照ください。
どうしてもサブスリーができない方!私のまんまやってみてください!① – マラソン完走からサブスリーまでランナー養成ブログ
今後の記事でも他に詳しく書いていきたいと思います。
コメント