走りながら勉強もできる一石二鳥の時間の使い方!イヤホン持って走り出そう‼︎

その他

私は何のために走っているかわからない。
走っている最中どうしても暇で仕方がない。
そもそも走る気になれない。
という方に私が普段から行っている飽きずに長くしかもその時間を有意義に過ごす方法をお伝えします。

走る時間は人生の無駄ではないのか

そもそも私は市民ランナーでありながら、週に6、7日の割合で走りに時間を費やしています。ほぼ毎日ですね。
走ることが第一の趣味ですのでそれでいいのですが、ふとある考えが浮かびます。
走るためにこんなに時間を費やしていいのだろうか?
まだまだ学ぶことはたくさんあるのに走ってばかりで人生を無駄に過ごしてないだろうか?
こういうことを考えることがしばしばあります。
走ることが生き甲斐なのでどうでもいいんですけどね^^

ランニングの時間を有効活用できないのか

どうせならもっと有意義にこの走る時間を使えないだろうかと、考えた結果、行きついたのが、ながら練習です。
そんなの当たり前にやっているわ!という人は、OKです!
それをそのまま続けて下さい。
今回は走っている最中に暇すぎて走るモチベーションが下がっている人に向けて書きます。
このながら練習はといいますと、何かをしながら走るという訳ですが、

・頭で明日の仕事のことを考えながらでも良いですし、
・休日のスケジュールを考えながらでも良いですし、
・彼氏彼女のことを考えながらでも良いですし、
・音楽を聴きながらでも良いですし、
・勉強をしながらでも良いです。

なんでもいいです。自分にあったものをまず探してみて下さい。

走りながらできる勉強の工夫

というのも私は、現在英語の勉強をしていますが走りに多くの時間を費やしている為、休日の少しの間しか勉強する時間が取れないことが悩みでした。
かといって私にランニングをやめるという選択肢は毛頭ありません。
そこで走っている時間は莫大なのでその時間を勉強に充てることができたら、凄くいいなと思ったのがきっかけです。

走っている最中は頭が冴えます。
その時に仕事のこと等考えながら走っていると、普段では思いつかないようなアイデアが浮かぶかもしれません。
また、音楽を聴きながらノリノリで走ることで、走ることが楽しくなりますし、抱えているストレスの発散にもなります。
勉強をしながら走っていると、それは自分自身への投資にもなります。

その中でも私は、莫大な時間をランニングに使うのであれば、その時間を上手く活用すれば、莫大な量の勉強をできるのではと考え、勉強しながらのランニングをずっと続けています。

走ながらできる勉強の工夫の実践

具体的には、私の場合は英語を勉強していますので、iPodなどに英語の音声を入れ、それをひたすら聞いたり、今ではユーチューブなんかに有料級の動画がたくさん上がっています。

携帯を片手にひたすらユーチューブの音声を何度も繰り返し聞きながら走っています。英語ではなくてもランニングについて学びたいのであれば、ランニングの動画を上げているユーチューブの音声をひたすら走りながら聞きます。
そこで気になったことを言ってるなと思えば、ちらっと画面をみるのです。
毎日毎日走るので毎日毎日聞きます。
繰り返し繰り返し聞くので嫌でも頭に定着します。

ちなみに私は、英語のユーチューブチャンネルは片っ端からほとんどの動画を10回以上繰り返し聞きました。
しらみつぶし何もかも聞き倒しました。
頭の中で完全に暗記してしまっているほどです。
時間にしては何百時間も費やしています。
前置詞の使い方なんかに関しては20回以上見ています。
ただ走っている時間を活用していただけで、前置詞の使い方は大学生にさえ説明できるほど知識がつきました。

何もせず走っていた場合、同じような知識をつけるため、仕事終わりや週末の時間にそれ相応の時間を確保して勉強しなければなりません。

私は今まで人生で何百時間もの間をランニングに費やしています。
その時間をランニングだけで終わらせるのはもったいないと思い、私はその時間を英語の勉強にあてました。
それは現在進行形で続けています。

考えはひとそれぞれでしょうが私の場合、走る時間を勉強に充てることができたらどれほど自己の成長につながるかと思い実践しています。

毎日毎日ストレスを抱えているという方は、癒されるチャンネルを聞くもよし、
怖いものが好きな方は怖いチャンネルを聞きながら走るもよし、
はたまた、何も聞かずに勉強したものを復習がてら頭で連想しながら走るも良し。

やり方はひとそれぞれです。

走りながらできる勉強の工夫に必要なもの

必要なものといったら、携帯はおそらく全員持っていると思いますので、
イヤホンだけです!イヤホンを装着して走りに出るだけです。
音声に集中したら危ないという方には、今は骨伝導イヤホンなんかも発売されています。
こちらは耳を塞がず、骨に振動を与え、音声を聞くというものですので、周りの音を遮りません。
私が使用しているタイプのイヤホンを含め、ランナーさんに特化した最適なイヤホンについてはこちらでお話していますので参考にしていただけたらと思います。

ランニングがどうも続かない、暇で仕方ない、こんな長時間の間ランニングに費やして無駄ではないのだろうか?と考えているランナーさんには是非とも参考にしていただけたら嬉しく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました